いきなり!ステーキ 不振の理由はいったい何なのでしょうか?
どうやら営業赤字に急降下しており、9月の売上は34%も下がったようです。
まあ誰の目から見ても明らかに迷走していますからね。
赤字に対する今後の方針も気になります。
世間の反応なども一緒に見ていきましょう。
いきなり!ステーキ 不振の理由は?
まずはいきなりステーキが不振理由についてはこちらです。
「いきなり!ステーキ」不振、営業赤字に転落 ペッパーフードサービスが下方修正
ペッパーフードサービスは11月14日、2019年12月期通期の連結業績予想を大幅に下方修正し、本業のもうけを示す営業損益について、従来予想では20億6100万円の黒字としていましたが、一転して7億3100万円の赤字に転落する見通しだと発表しました(前期は38億6300万円の黒字)。ステーキチェーン「いきなり!ステーキ」の既存店売上高が大幅に落ち込んでいるためです。
【「いきなり!ステーキ」の推移。既存店が苦戦している】
売上高は従来予想から12.9%減の約665億円に下方修正(前期実績は635億円)。積極的に出店してきた「いきなり!ステーキ」事業で自社ブランド同士の競合が発生しており、新規出店を大幅に減らし、既存店に注力。それでも自社競合などの影響が払拭できず、既存店売上高は大幅に落ち込みました。
同社が公開している月次業績によると、「いきなり!ステーキ」は9月の既存店売上高が前年同期比33.6%減、客数は28%減。今期を通して既存店業績は深刻な苦戦を強いられています。
自社競合の解消に向け、「いきなり!ステーキ」は44店舗の撤退を決定。特別損失を計上することで、最終損益は25億300万円の赤字(従来予想は15億2900万円の黒字)を見込みます。最終赤字は前期(1億2100万円の赤字)に続いて2期連続となります。
引用元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191114-00000082-it_nlab-bus_all
やっと44店舗の店をたたむことにしたのですね。
かなり遅い撤退かと思いますし、米国に出したときも一気にお店を出店して大失敗していますから
完全に作りすぎ感が否めないことやとりえあず出店すればいいやと言う甘い考えできたおかげで今そのツケが溜まってしまったということですね。。
しかも同じ店同士が競合になってしまって利益を出せないとか本末転倒もいいとこです。
理由は出店ラッシュを止めずに出店し続けたことによる赤字でした。
しかし閉店させたとしても客が戻ってくるわけではありませんから
新しい顧客を連れてくるためにもなんかしらの対策が必要でしょう。
スポンサーリンク
いきなり!ステーキ 営業赤字に対する今後の方針は?
いきなりガシャポン!“いきなり!ステーキ”のステーキを再現した玩具がガシャポンに登場! – ファミ通App https://t.co/U1Qv4bqXro
— ファミ通.com (@famitsu) November 8, 2019
【業績予想】ペッパーフードサービス、「いきなり!ステーキ」店舗同士の競合で下方修正https://t.co/qgvLv0d2Ow
店舗撤退などの事業構造改革による特別損失も響いた。上場以来、初めて営業赤字に転落する見通し。 pic.twitter.com/JuWXTzfOI1
— ライブドアニュース (@livedoornews) November 14, 2019
今後の方針と言いますかとりあえず原因であるお店を増やし続けたために起きた赤字を戻すために44店舗を閉店させることにしました。
まあこれだけやっても利益を増やすのはなかなか難しい気もしますので、今後新しい戦略を叩き出すでしょう。
いきなり!ステーキ 不振の理由 世間の反応
♦珍しさでヒットしただけ。
それを勘違いしてしまった社長がなんの根拠もなく米国出店して失敗。
自分が大好きな牡蠣も一緒なら売れると、これまた根拠もなく言い切って既存店リニューアルや新規出店するも大コケ。
♦売れない原因は社員にあるとハッパをかける。
牡蠣の見せ方を変えたらちょっとだけ売れた。きたいがもてる。
と、ここまではテレビ番組でみた。
が、実際の店見る限り、それでも駄目。ガラガラ状態で結局牡蠣より肉。
もしこれからも社員のせいにするならば、社長のやり方についていけずに会社が崩壊するんじゃないかな?
♦店舗数を増やし過ぎです。牛丼屋の手軽さがあるわけではないのですから、適度な店舗数でプレミアム感を出して客を並ばせるくらいがよかったと思います。完全な戦略ミスですがあの社長の相変わらずの気質じゃ当然の結果だと思います。
いきなり!ステーキ 不振の理由 おわりに
いきおいだけで来た感じですが、ここからはしっかりと考えて行かないと冗談抜きでかなりヤバい状況かと思います。
清潔感やゆっくり食べれるのと美味しいお肉をぜひ提供して欲しいと思います。
こちらの記事もよく読まれています!
コメント